マイクロナノシステムの
バイオ、ナノテク、エネルギーへの応用
半導体加工技術を活用してミクロやナノの機械を作る MEMS/NEMS 技術を当初から研究し、もう40年になります。今では、携帯電話のユーザーインターフェース、車の自動運転用のセンサ、体の動きに反応するゲーム機のコントローラーなど皆さんの身の回りに、この技術が役立っています。さらに、光通信ネットワークの通信経路の制御、データセンターの信号伝達や、内視鏡などの医療分野に応用が広がっています。
本研究室では、マイクロナノシステム技術を異分野と融合して、バイオ・ナノテクノロジーからエネルギーまで、様々の応用を研究します。特に、細胞や生体分子の操作と計測、電子顕微鏡中の「その場」観測によるナノ材料の可視化と物性評価、環境の微小振動から発電する素子を研究しています。
本研究室でのMEMS研究の発展の歴史
教授
マイクロナノメカトロニクス、バイオ MEMS
皮膚上の生きた細胞を、体内の生理的な状態、例えば初期の感染シグナルを感知するセンサとし、体調を可視化するディスプレイとする研究を行っている。このセンサは「ほくろ」のようにいつまでも同じ位置に、同じ大きさでとどまり、生体の寿命と同じだけ働き続けるので、生涯にわたるモニタリングができる。