研究について

核燃料・FP先進応用研究ユニット

KEYWORD
  • 核燃料
  • 核分裂生成物(FP)
  • FP有効利用
  • 燃料デブリ

都市大・原子力研究所における
核分裂生成物の有効利用と
原子炉シビアアクシデントに係る総合的研究

本研究では核分裂生成物の有効利用に関する研究及び燃料デブリ性状におけるシビアアクシデント進展過程依存性と関連する研究を行うことで、核燃料サイクルにおける放射性廃棄物マネジメントに資する。具体的には、核分裂生成物金属析出物の有効利用に関する研究及び燃料デブリの溶融挙動の解明に関する研究を実施する。

研究スタッフ

  • ユニット長・教授

    佐藤 勇

    核燃料、照射挙動、核分裂生成物、放射性廃棄物

  • 准教授

    松浦 治明

    核燃料サイクル、放射性廃棄物処理、乾式プロセス

  • 教授

    鈴木 徹

    原子力安全工学、熱流体工学、過酷事故評価

  • 早稲田大学 准教授

    山路 哲史

    原子炉設計、原子炉物理・安全

研究紹介

原子力発電における核燃料サイクルの健全性を高め、安定的な電力供給を目指すことは省資源国家である我が国おいて極めて重要な課題です。しかし、核燃料サイクルの各工程のうち、放射性廃棄物マネジメントに関しては十分な進捗が見られないため、他の工程に対する影響が大きく、核燃料サイクル実現の妨げとなっています。この原因の一つとしては、「放射性廃棄物=使いようの無い厄介物」としてしまう「無意識的疎外感」から発生するところが大きいと考えらます。放射性廃棄物は人体に有害な放射線を発生することを考えれば厄介者かもしれないですが、現行の技術とリスク管理を行うことで十分に安全に利用できる可能性があります。この点についてしっかりと社会へアピールしていくことは極めて意義深いと考えます。また、福島第一原子力発電事故によって生じたこれまでに取扱経験がないような廃棄物、すなわち、燃料と金属材料等との共晶溶融物(燃料デブリ)に対しては、原子炉のシビアアクシデント進展過程を十分に考慮した上での処理が必要となってきます。そのため、燃料デブリを想定した放射性廃棄物マネジメントに資する研究は重要です。
そこで、本研究では核分裂生成物の有効利用に関する研究及び燃料デブリ性状におけるシビアアクシデント進展過程依存性と関連する研究を行うことで、核燃料サイクルにおける放射性廃棄物マネジメントに資することを目的としています。

研究の目的

核燃料サイクルの健全性について

放射能プロセス機能材料開発

燃料デブリ性状におけるシビアアクシデント進展過程依存性と関連する研究

ページトップへ戻る